熱海国際交流協会

熱海で始める、できることから国際交流

TEL.0557-86-6233

〒413-8550 静岡県熱海市中央町1-1

03月

熱海国際交流協会、事務局の場所が変わります。

現在、熱海市役所・本庁舎4階 文化交流課内にある熱海国際交流協会・事務局が、
2013年4月1日より
「熱海市役所・第2庁舎2階 生涯学習課」の中へ
引越します。

これにより、Fax番号が変わります。
新) 0557-86-6606

(1階は、熱海市上下水道・温泉料金お客様センターで、3階には教育委員会が入っている建物です。)

電話:0557-86-6233 は、変わりません。

中国語・韓国語教室 生徒募集!

☆☆☆ 韓国語教室、定員に達したため締め切りました ☆☆☆

・・・韓国語・・・
対象: ハングルと韓国語の発音が少しわかる方
日程: 火曜日 10:45-12:00 全18回 (4/16、23、30、5/14、21、28、6/4、11、18、25、7/2、7/9、7/23、8/6、20、27、9/3、17)
講師: 高(こう) 敬淑(きょんすく) (釜山出身)
定員: 12名(そのうち 4名募集)
受講料: 会員 13,500円 一般:16,500円
施設利用料: 1,500円 (18回分)
別途教材費が必要です(「ひとりで学べる韓国語会話」CDつき1,365円 をお持ちでない方)。

・・・中国語・・・
対象: ピンインの読める方(中国語検定準4級~4級くらい)
日程: 木曜日 14:00-15:00 全21回 (4/11、18、25、5/9、16、23、30、6/6、13、20、27、7/4、11、25、8/1、8、22、29、9/5、12、19)
講師: 福田 節子 (上海出身)
定員: 10名(そのうち 4名募集)
受講料: 会員 19,000円 一般:22,000円
施設利用料: 2,000円 (21回分)
別途教材費が必要です(「学漢語」CDつき2,625円 をお持ちでない方)。

*応募が既定数に満たない場合、開講しません。
*会員優先(同時入会可能 個人年会費3,000円; 年度は2013年4月~2014年3月の1年間です)、先着順で受付けます。団体・法人会員様にお勤めの職員の方も、会員価格で受講いただけます。
*受講料および施設利用料は、初回の授業時にご一括でお支払い願います。途中で受講をやめても返金はいたしません。主催者側の都合で休講となる場合には、補講を実施します。
*会場は、いきいきプラザ 6階会議室 他 です。
*AI事務局(熱海市文化交流課内:市役所4階)まで、お電話・FAXまたは直接ご来訪のうえ、お申し込みください。 ℡0557-86-6233[担当]木村・植田・中村
*締め切り 4月10日(水)16:00☆☆☆

初級・中級英会話教室 受講生募集!

☆初 級☆
1.日時 木曜日 午後7時~8時30分 合計13回
2013年4/18、25、5/9、23、30、6/6、13、27、7/4、11、9/5、12、19 (予定)
2.場所 熱海市いきいきプラザ会議室ほか
3.講師 大山ヘルガ (熱海市ALT・ドイツ出身)
4.対象 初級者(英検3級程度: 中学~高校1年生程度)
5.内容 旅行・ホームステイなどの場面に応じた会話や、英語の発音の基礎を学ぶ。

☆中 級☆
1. 日時 木曜日 午後3時~4時30分 合計13回
2013年4/18、25、5/9、23、30、6/6、13、27、7/4、11、9/5、12、19 (予定)
2. 場所 熱海市いきいきプラザ会議室ほか
3. 講師 小川コレット(熱海市ALT・英国出身)
4. 対象 中級者(英検準2級程度: 高校中級程度)
5. 内容 旅行、ホームステイ、熱海を外国人に案内する、時事問題・社会問題などをテーマにとりあげる。

以下は2講座に共通です
*申込先: 熱海国際交流協会事務局 (熱海市文化交流課:市役所4階)
TEL 0557-86-6233 FAX 86-6223 担当: 木村・植田・中村
お電話、FAXまたは直接ご来訪になってお申込みください。
*受講料 会員8,000円 非会員10,000円(13回分・教材費込み)
*施設利用料 1,000円(13回分)
*受講料・施設利用料は、初回の授業時にご一括で頂戴いたします。途中で受講をやめても返金はいたしません。
*会員優先(同時入会可能 個人年会費3,000円)・先着順で受付けます。団体・法人会員様にお勤めの職員の方も、会員価格で受講いただけます。
*募集人数 15名:会員、市内在住者、在勤・在学者(会員優先 先着順)
*応募が既定数に満たない場合、開講しません。
*申込締切  4月10日(水)17:00

外国籍住民の防災ミニ講座、開催しました!

市内&近隣在住の外国籍住民に防災について知ってもらおうと「防災ミニ講習会」を開きました。
熱海市防災室の大石がやさしい日本語を用いて、東日本大震災や阪神淡路大震災の被害の映像を流し、
熱海で想定される地震の規模、津波や想定される被害、日頃の備えについて説明しました。
当日は子供連れの主婦など、11人の南米、フィリピン等の出身の方々が集まりました。
熱心にメモを取る方、初めて地震被害の映像を直視して辛いとおっしゃる方もいらっしゃいました。
質疑応答では、避難所がどこか、津波がどのくらいの時間で来るのか、広報あたみの情報が聞こえにくいがどうしたら良いか、などの質問がありました。
広報あたみの放送は登録をしておけば携帯メールで受信することができることなどを説明。
2013年度も、熱海国際交流協会では市・防災室と協力して外国籍市民対象に防災ミニ講座を開く予定です。
外国籍住民の方がお友達に呼びかけ、7~10人くらいのグループを作ってくだされば開催できます。
詳しくは当協会にお問い合わせください。
bosai1