熱海国際交流協会

熱海で始める、できることから国際交流

TEL.0557-86-6233

〒413-8550 静岡県熱海市中央町1-1

熱海国際交流協会について
このエントリーをはてなブックマークに追加

同じ時代に同じ地球上で生活している人々に関心を持って、どこの国の人に対しても胸をひらいて接したい。熱海国際交流協会では、国際的な視野と感覚を高め、世界の人々との交流を通じて、お互いの理解と友好親善を深めるとともに、世界の平和と繁栄に寄与することを目的に、さまざまな事業に取り組んでいます。

AIは、姉妹都市であるサンレモ市・カスカイス市との交流を目的として1976年に発足した「熱海国際姉妹都市提携協会」が母体となっています。国際化の進展のなかで、市民一人ひとりの国際意識を高め、民間主導型の国際交流活動を推進するため、1991年(平成3年)に組織・形態を改めると同時に現在の名称となりました。

協会の愛称は「AI(エーアイ)」です。これは協会の英語名Atami Association for International Interchangeの略称です。

現在のAIの活動の柱はつぎの4つです。

国際協力および支援

「できることから始めよう」を合言葉に、発展途上国の人々のお役に立てるよう、支援を広く呼びかけています。たとえば、不要になった眼鏡をスリランカに、毛布をアフリカに、ピアニカやリコーダーなどの楽器をペルーにおくっています。またNPO法人・JHP・学校をつくる会(小山内美江子代表)の活動に共鳴して募金活動を展開し、2011年にはカンボジアに熱海さくら学校(通称;プレイベン県にメーボン小学校の1校舎)を建設しました。 

在住外国人の支援と交流

市内在住の外国人のために、日本語を勉強する教室や防災に関する講座を開催したり、日本人市民とも互いに知り合い親しくなるための交流の機会を提供しています。 

姉妹都市・友好都市との交流

熱海市は、イタリアのサンレモ市(1976年11月10日~)、ポルトガルのカスカイス市(1990年7月2日~)、中国の珠海市(2004年7月25日~)の3市と姉妹都市・友好都市提携を結んで交流を進めています。

 国際理解のための教育・啓蒙活動

諸外国の文化や生活習慣を知るための講座を開くほか、観光都市熱海でのおもてなしにも役立つ英語・中国語・韓国語の教室を開講しています。異文化との交流を通じて、互いの文化や生活習慣に対する理解が進めば、互いの心がますます豊かになると私たちは信じています。

 

会員規約

当協会の規約はこちらからご覧ください。 kiyaku.pdf へのリンク

役員

当協会の役員名簿はこちらからご覧ください。役員名簿

予算・決算

当協会の平成27年度の予算および平成26年度の決算はこちらからご覧ください。 予算決算

団体・法人会員ご紹介

会長挨拶

法人会員

あいら伊豆農業協同組合

株式会社熱海魚市場

熱海温泉ホテル旅館協同組合

熱海瓦斯株式会社

熱海市観光協会

熱海青年会議所

NPO法人エイミック

世界救世教いづのめ教団

学校法人高村育英会 

株式会社平鶴水産

 

 

団体会員

網代温泉観光協会

熱海営業自動車組合

熱海温泉組合

熱海ガイドクラブ

熱海銀行協会

熱海グローリーワイズメンズクラブ

熱海芸妓置屋連合組合

熱海建設業協会

熱海市医師会

熱海市歯科医師会

熱海市消防団

熱海市文化団体連合会

熱海商工会議所

熱海小中学校校長会

熱海女性連絡会

熱海南ロータリークラブ

熱海薬剤師会

熱海ライオンズクラブ

熱海寮保養所協会

熱海ワイズメンズクラブ

伊豆山温泉観光協会

伊豆山温泉旅館組合

伊豆湯河原温泉旅館協同組合

多賀観光協会

初島区

南熱海網代温泉旅館協同組合

熱海市PTA連絡協議会

 

20137月現在・

 

年間スケジュール

当協会の年間スケジュールはこちらからご覧ください。
AI年間事業の予定